5S活動についてのお話。工場の事例についても調べてみました。製造業の用語ですので一般的に5sと言っても通じないことが多いと思います。ですが、工場以外でも日常生活で役立てることができる内容だと感じます。会社の内容を日常で生かすということが本当の意味での知恵になるのかもしれません。
5sとはなにか?
整理
必要な物と不要な物を分け、不要な物を捨てる→意外と不要なものを捨てるということはできない人が多いです。
余力のある人はヤフオクでうっぱらいましょう。こんなものが売れるのか?というものも売れます。1円から出せば売れます。
整頓
必要な物がすぐに取り出せるように置き場所、置き方を決め、表示を確実に行う→ファイリングのテクニックや本棚にどの本があるのかなど整頓の技術はあったほうがよいですね。結構探し物で時間を食うというのは頻発します。
清掃
掃除をしてゴミ、汚れのないきれいな状態にすると同時に細部まで点検すること。→掃除はやるのとやらないとでは気分も変わってきますのでなるべくするようにしておきたいですね。
清潔
整理・整頓・清掃を徹底して実行し、汚れのないきれいな状態を維持すること→清潔を保たないと 危険も発生するのが製造業系です。だからできる限りの清潔を保つというのは非常に大切になります。
しつけ
決められたことを、決められたとおりに実行できるよう習慣づけること。→これは日本人らしいといえば日本人らしいです。逆にいうと日本の教育的にはこれは答えがある問題は解けるけど 想像力にかけるという課題を残してしまう可能性が出てきます。
[ad#test1]
工場の事例
整理→赤札作戦を用いる。赤札作戦とは、工場にあるものを、「要るもの」と「要らないもの」に分ける方法です。赤札を付けて一定期間を過ぎたものは強制的に捨ててしまうという行動をとることで本当に要るものといらないものを分けることができるのです。
整頓→一発確認(ひと目みただけで、状態の確認ができたり、警告音などで、見る動作をしなくても次の行動につながるような仕組み)を作る。資料や工具の使用頻度をデータベース化する。使用頻度の高い順に取り出すい位置に整頓する。
清掃→毎日 決められた時間に掃除するようにする。これは上司に直接相談です。私がいた会社では毎日お昼休み後に掃除してました。
清潔→汚れを作らない仕組みというものも作れるとよいです。なるべく人が動かないようにするというのも 遠回りですが清潔を保つために必要になってくる技術だと思います。
しつけ→まずは挨拶からです。挨拶をしっかりとする。人と会話をするっていうのは一日の始まりに結構重要なことだと思います。
後は個人的にはラジオ体操はしておいたほうがいいですね。意外としてない人もいますが、一日の作業の気持ちの入り具合が違います。
意外と知られていないかもしれませんが、雑談をすることで職場の業務効率があがるというデータも出ています。
職場のコミュニケーションがとれて初めの整理 整頓 清掃 清潔を保ってもらえるようになれればよいかもしれません。
田舎と都会と5sの話
あとこれは会社の上司から聞いた話ですが。
出身地によっても性格というか、相性があるそうです。
どういう意味かというと 田舎と都会でざっくり分けます。
田舎の人は土地を広く持っている人が多い。→おおざっぱ よって適当に整理する。だから5sが苦手な人がおおい。
都会の人は土地が狭く 限られたスペースでなるべく。省力化しようとする。
人間は空白を嫌うので空いているスペースに対して埋めていってしまう。
そして田舎の人はそんな情報入ってこないからドンドン空いているスペースに入れてしまう。
これは聞いていてなるほどなぁと思いました。
実際私も田舎出身でボロイ家ですが庭はありました。がしかし整理整頓については家庭的にも残念なレベルでした。
これに懲りずにしっかりとやっていけたらと思います。
いざやってみると意外と難しいのが5sです。